法人 不動産売却 税金
- 法人の不動産売却においてかかる税金の種類と節税方法
法人が不動産を売却する場合、その売却益などに対してさまざまな税金が課される可能性があります。今回は、法人が不動産を売却した時にかかる税金の種類や節税方法などについて解説します。法人が不動産を売却するときにかかる税金法人が不動産を売却する場合、個人の不動産売却とは異なり、法人税や法人事業税といった税金がかかる点が特...
- 確定申告
確定申告はその年度にどれくらいの所得を得たのか、それに応じていくらの税金を納めなければならないのかを申告することをいいます。 確定申告は個人事業主か法人かによって提出書類や期限が異なります。 個人事業主の確定申告は毎年、原則として3月15日までに行わなければなりません。個人事業主の確定申告は白色申告と青色申告の2...
- 法人税の申告の具体的な流れと期限について
法人経営にあたって、法人税申告は避けては通れない手続きです。法人税申告の具体的な流れや期限についてあらかじめ理解しておくことで、実際に法人経営を始めた際に戸惑うことなく経営をスタートさせることができます。本稿では、法人税申告の概要について解説していきます。法人税申告の期限とは法人税は、法人で定めている事業年度が終...
- 【税理士が解説】資本金を増資するメリット・デメリット
財務状況の改善なども期待できますが、税金が増える可能性があるなど、デメリットも生じます。今回は資本金を増資するメリット・デメリットを税理士が解説します。資本金の増資とは会社の資本金を増やすこと資本金の増資とは、会社の資本金を増やすことです。資本金の増資の方法には、以下の2種類があります。 有償増資…無償増資…
- 決算で赤字が出た…法人税の取り扱いはどうなる?
法人を経営するにあたって、法人税を含む税務問題は避けては通れない問題です。特に営利法人の場合には、法人税や消費税、法人住民税など様々な税務問題が絡みます。本稿では、決算で赤字が出た場合の法人税の取り扱いについて解説していきます。赤字の場合の法人税はどうなるのかまず赤字が出た場合の法人税について、一般的に法人税は利...
- 法人が銀行融資の審査を受ける際に重視されるポイントとは
法人が事業を拡大するためには、設備投資や運転資金など、多額の資金が必要になります。自己資金だけでこれらの資金をまかなうことは難しいため、銀行からの融資は、事業を成長させるうえで非常に大切な資金調達の手段です。今回は法人が銀行融資の審査を受ける際に重視されるポイントについて解説していきたいと思います。銀行側が融資の...
- 税務調査の準備、立ち会い
税務調査とは、税務署が個人や法人に対して適切な課税が出来ているかということを調査することです。この調査においては帳簿と申告内容の整合性や実際に正しい申告が行われているかということを見られます。そして、この税務調査の際には立ち合いを税理士に依頼することが出来ます。税理士は「税務代理」という独占業務において税務調査の...
- 会計、税務、財務のご相談
税金もうまくやりくりしながらどのようにして会社を経営していこうかということも含めて税務に関するご相談は当事務所までお任せください。 ■財務に関するご相談最後に財務に関するご相談です。財務とは会社のキャッシュフローや資産、負債などのいわゆるストックと呼ばれるものを指します。会社は資金がないと事業を継続できませんが、...
- 決算対策・節税対策
年次業務には、個人事業等の決算書の作成、所得税・消費税の確定申告書の作成・申告、法人の決算書の作成、法人税・消費税・地方税の確定申告書の作成・申告などが必要となります。 ■決算書類作成の流れ次に決算書類の作成の流れを説明します。 法人の決算業務は、主に以下のような流れで行います。 1.2.3.4.5. この決算書...
- 法人成り支援
法人設立届出書や新規適用届などの必要書類を期限日までに提出します。新規適用届や口座振替依頼書などのいくつかの書類は、会社設立後5日以内に提出する必要があるため注意が必要です。 ■会社設立時の手続きに必要な書類以下、会社設立の手続きに必要な11種類の書類です。これらの書類はすべて本店所在地を管轄する法務局に提出しま...
- 所得税申告書作成
確定申告はその年度にどれくらいの所得(利益)を得たのか、それに応じていくらの税金を納めなければならないのかを申告することをいいます。 個人事業主の確定申告は毎年、原則として3月15日までに行わなければなりません。個人事業主の確定申告は白色申告と青色申告の2つがあり、任意で選ぶことができます。青色申告は複式簿記で記...
- 会社設立・開業支援
〇法人設立までの期間会社設立には先ほどのような手続きが必要です。しっかりと準備をして効率よく進めなければスムーズに会社設立を行うことはできませんので注意が必要です。 当事務所では、会社設立の支援を行っています。長年の経験によるノウハウをもとに皆様をしっかりとサポートさせていただきます。三添(みぞえ)会計事務所では...
- 新創業融資制度とは?具体的な流れや必要書類など
法人の場合、履歴事項全部証明書または登記簿謄本設備資金を申し込む場合、設備資金の見積書飲食店などの許可・届出が必要な事業の場合には許認可証のコピー 必要な書類を準備したら各自治体に設置されている日本政策金融公庫の窓口や郵送、インターネットなどから新創業融資に申し込みを行います。 担当者との面談新創業融資制度への申...
- 個人事業主も利用できるIT導入補助金|条件や注意点など
個人事業主は法人ではないため中小企業とはいえませんが、原則として「小規模事業者等」には該当します。よって、国内で事業を営んでいる個人事業主であれば、IT導入補助金の利用資格があるといえます。IT導入補助金を個人事業主が利用するときの条件IT導入補助金を個人事業主が利用するときの主な条件は、以下のとおりです。 国内...
- 小規模事業者持続化補助金の特徴や申請できる条件を解説
億円以上の法人に直接、または間接的に100%株式保有されていない法人であること、直近3年間の課税所得は15億円を超えていないということなどがあります。 これらの条件を満たすことにより、申請を行うことが可能になります。 その他にも、それぞれの枠に応じて満たす必要がある条件も存在しますので、申請前には専門家と一緒に条...
- 法人の税務調査で修正申告が発生するケースと対処法
本稿では、法人の税務調査で修正申告が発生するケースとその対処法について解説していきます。税務調査で修正申告が発生するケースについて税務調査は調査によって必ずどこかの処理について指摘を受けるという性質のものではなく、申告した内容をすべて税務署が認める、是認するということもあります。しかし、税務署との認識違いや経費・...
- 法人税の中間納付をすべきケースと納付方法について
法人税の中間納付とは、事業年度の開始日から6ヶ月を経過した日を基準に、納税額の半分を前払いする制度のことをいいます。今回は法人税の中間納付をすべきケースとその納付方法について、解説します。法人税の中間納付とは?法人税の中間納付は、納税額の半分を前払いする制度のため、法人税が確定していない状態で申告と納税を行います...
- 税務調査で追徴課税が発生するケースと対処法
税務調査の結果、申告内容に誤りや不足があった場合、本来納めるべき税金との差額分が追徴課税として課されます。税務調査の過程で、会社の申告内容に誤りや不足があった場合、税務署からの指摘を受けて、納税者が自ら修正申告を行うことがあります。修正申告とは、過去の申告内容を正しく修正し、追加で税金を納める手続きです。また、税...
当事務所が提供する基礎知識
-
決算で赤字が出た…法...
法人を経営するにあたって、法人税を含む税務問題は避けては通れない問題です。特に営利法人の場合には、法人税や消費 […]
-
新創業融資制度とは?...
新創業融資制度とは?新創業融資制度は新たに事業を始める方、または事業開始後税務申告2期を終えていない企業などが […]
-
資金調達の方法は大き...
会社が資金調達を考えた場合、その方法は大きく次の3つに分けることができます。 アセットファイナンス( […]
-
【税理士が解説】スタ...
スタートアップ企業が順調に事業拡大していくためには、資金調達もひとつの重要なカギとなります。特に、投資フェーズ […]
-
税務調査で追徴課税が...
会社に税務調査の連絡があると、追徴課税が発生するのではないかと不安になる方も少なくありません。今回は税務調査で […]
-
資金調達の手法
会社経営には、常に資金が必要です。資金が必要なタイミングは、起業の際、手元の資金が不足し、資金ショートが起こり […]
よく検索されるキーワード
税理士紹介
ご挨拶

当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
当事務所は資金調達、事業計画、会計・税務・財務全般、経営アドバイスなど、幅広いジャンルを取り扱っております。
お気軽にお問い合わせください。
代表者名 | 三添 卓哉(みぞえ たくや) |
---|---|
所属団体 |
日本公認会計士協会 登録番号22815 日本税理士会連合会 登録番号147827 |
主な経歴 |
H02/03 同志社大学工学部卒業 H02/04 株式会社三菱UFJ銀行(旧東海銀行)入行 H18/12 あずさ監査法人入社 H20/07 公認会計士登録 H24/06 マネジャー昇格 R04/01 三添公認会計士事務所開業 R04/01 税理士登録 |
主な業務経験 |
監査法人での法定監査業務(大手塗料メーカー・中堅建設機材メーカー等、地銀・信金・リース等金融業、不動産業、一般財団法人) 監査法人でのコンサルティング業務(内部統制構築支援、資産査定業務、セミナー講師) 銀行では、京都、大阪、東京の各支店において、融資・外為業務に従事 |
事務所概要
事務所名 | 三添(みぞえ)会計事務所 |
---|---|
所在地 | 〒603-8103 京都府京都市北区小山北玄以町4-3 |
受付時間 | 9:00-18:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日(事前ご予約で対応可能です) |
相談料 | 初回相談無料 |