銀行 融資 審査

  • 資金調達方法をどう選べばよいか

    資金調達の方法には様々ありますが、例えば銀行からの資金調達などが挙げられます。銀行からの資金調達のメリット・デメリットについて解説しましょう。銀行からの借入による資金調達の場合、期限のついた融資を受けることになり、元本と利息を期限までに返済する必要があります。借入による資金調達は、他の方法よりも資金調達先の選択肢...

  • 設備投資、運転資金等としての融資

    この記事では、経営にとって重要な運転資金の適切な水準についてご説明し、運転資金などのための融資を勝ち取るコツについてもご説明します。 ■運転資金の適切な水準いったいどのくらいの現預金があれば適切な水準にいるといえるかというところは経営において大事になってきます。一般的に、運転資金の計算結果の2倍の現預金があれば安...

  • 開業資金としての創業融資

    新創業融資制度とは、日本政策金融公庫による新たに事業を始める方や事業を開始して間もない方が資金調達のできる制度のことです。創業の要件、雇用創出などの要件、自己資金要件などの普通の融資にはない特殊な要件がありますが、メリットの大きい制度となっています。まず、新創業融資制度のメリットについてご説明します。 ■メリット...

  • 資金調達の手法

    具体的には、日本政策金融公庫や銀行から融資を受けます。 〇日本政策金融公庫日本政策金融公庫とは、政府が100%出資する金融機関のことです。銀行よりも融資を受けやすく、低金利で借りられる点がメリットです。 〇銀行銀行からの借入による資金調達は、他の方法よりも資金調達先の選択肢が多いため、資金調達を行いやすいことがメ...

  • 法人が銀行融資の審査を受ける際に重視されるポイントとは

    自己資金だけでこれらの資金をまかなうことは難しいため、銀行からの融資は、事業を成長させるうえで非常に大切な資金調達の手段です。今回は法人が銀行融資審査を受ける際に重視されるポイントについて解説していきたいと思います。銀行側が融資審査を行う際に重視するポイントは?銀行側の融資審査の基準は、明確に明らかにはされ...

  • 事業計画とは

    また、事業計画を作成することによって、銀行や投資家から融資や資金援助を受ける際にも事業計画が明確に示されているかということが非常に重要になってくるため、この事業計画を明確に示しておくことには意義があります。 事業計画は頭で思い浮かべるだけでは意味がありません。事業計画書として「形」に落とし込む必要があります。事業...

  • 新創業融資制度とは?具体的な流れや必要書類など

    新創業融資制度とは?新創業融資制度は新たに事業を始める方、または事業開始後税務申告2期を終えていない企業などが活用できる制度です。一定の条件を満たせば、最大3000万円の融資が原則として無担保、無保証人で受けることが可能です。 新創業融資制度を利用する流れ新創業融資制度を利用する際には次のような流れで必要書類を準...

  • 【税理士が解説】スタートアップにおすすめの資金調達方法

    銀行からの資金調達(融資等)従来からある代表的な資金調達方法が「銀行からの資金調達」です。創業時の銀行融資として活用することが多いのが、日本政策金融公庫の「新創業融資制度」です。新創業融資制度では、最大3000万円(うち運転資金1500万円)までの融資を無担保無保証で行うことができ、実績等がないスタートアップにと...

  • 【税理士が解説】資本金を増資するメリット・デメリット

    融資とは違い返済の必要がないため、資金繰りが悪化するリスクがありません。会社の信用度が向上する資本金は会社の公式サイトや決算書に記載されるため、会社の信用度を図る指標となります。一般的には、資本金の額が大きいほど、会社の規模も大きく、経営が安定しやすいと考えられます。資本金を増資すると、会社の信用度の向上が期待で...

  • 個人事業主も事業計画書を作るべき?作成するメリットを解説

    また、資金調達の面において融資を受ける際、事業計画書を提出する必要があるケースもあります。今回は個人事業主が事業計画書作成するメリットなどについて解説します。事業計画書とは事業計画書とは、事業内容の説明と計画が書かれている書類のことです。 一般的に事業計画書は会社を設立するときや新規事業を行うときに作成します。

  • 資金調達の方法は大きく3つに分けられる|種類や特徴、注意点について解説

    純資産の比率が低くなり、負債の比率が高くなると、会社の安全性が低下し、追加融資などが受けにくくなるケースもあります。 エクイティファイナンス(Equity finance) エクイティファイナンスとは、会社が新株発行などにより資金を調達する方法です。エクイティファイナンスは、金融機関などから融資を受けるデットファ...

  • 個人事業主も利用できるIT導入補助金|条件や注意点など

    IT導入補助金は随時募集ではなく、公募期間と締め切りがあるため、利用を検討するときは早めに準備をしておく必要があります。 IT導入補助金の利用を考えている個人事業主の方は、審査に通りやすくするためにも、税理士に相談しながら手続きを進めるのがおすすめです。

  • 日本政策金融公庫の新規開業資金|制度の概要を解説

    月をもって新創業融資が廃止され、「新規開業資金」の中にリニューアルされて組み込まれることとなりました。今回は、日本政策金融公庫の新規開業資金について制度の概要を解説します。日本政策金融公庫の新規開業資金とは?日本政策金融公庫の新規開業資金とは、新たに事業をはじめる人や事業を開始して間もない人が利用することのできる...

  • 融資が通る事業計画書を作成したい|税理士に依頼するメリットは?

    会社の資金調達の方法として、金融機関などから融資を受ける方法はよく知られています。融資を受けるためには、確実に返済できることが考慮された事業計画書の作成が必要となります。今回は、融資が通るために事業計画書の作成を税理士に依頼するメリットについて解説していきたいと思います。融資が通る事業計画書とは?事業計画書とは、...

  • 税務調査で追徴課税が発生するケースと対処法

    一方、税務署の更正処分の内容に不服がある場合は、再調査の請求や審査請求を行うことができます。まとめ今回は税務調査で追徴課税が発生するケースやその対処法について解説しました。申告に誤りがあり税務署から指摘を受けた場合には、早期に修正申告や納税を行った方がいいといえます。一方、更正処分の結果に納得いかない場合には、再...

よく検索されるキーワード

税理士紹介

ご挨拶

当ホームページをご覧いただきありがとうございます。

当事務所は資金調達、事業計画、会計・税務・財務全般、経営アドバイスなど、幅広いジャンルを取り扱っております。
お気軽にお問い合わせください。

代表者名 三添 卓哉(みぞえ たくや)
所属団体

日本公認会計士協会 登録番号22815

日本税理士会連合会 登録番号147827

主な経歴

H02/03 同志社大学工学部卒業

H02/04 株式会社三菱UFJ銀行(旧東海銀行)入行

H18/12 あずさ監査法人入社

H20/07 公認会計士登録

H24/06 マネジャー昇格

R04/01 三添公認会計士事務所開業

R04/01 税理士登録

主な業務経験

監査法人での法定監査業務(大手塗料メーカー・中堅建設機材メーカー等、地銀・信金・リース等金融業、不動産業、一般財団法人)

監査法人でのコンサルティング業務(内部統制構築支援、資産査定業務、セミナー講師)

銀行では、京都、大阪、東京の各支店において、融資・外為業務に従事

事務所概要

事務所名 三添(みぞえ)会計事務所
所在地 〒603-8103 京都府京都市北区小山北玄以町4-3
受付時間 9:00-18:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です)
定休日 土・日・祝日(事前ご予約で対応可能です)
相談料 初回相談無料