三添会計事務所 > 事業計画 > 融資が通る事業計画書を作成したい|税理士に依頼するメリットは?

融資が通る事業計画書を作成したい|税理士に依頼するメリットは?

会社の資金調達の方法として、金融機関などから融資を受ける方法はよく知られています。

融資を受けるためには、確実に返済できることが考慮された事業計画書の作成が必要となります。

今回は、融資が通るために事業計画書の作成を税理士に依頼するメリットについて解説していきたいと思います。

融資が通る事業計画書とは?

事業計画書とは、事業内容や収益予測などについて、明確に記載された書類のことをいいます。

事業計画書には、決まったルールや書式はありませんが、以下のような項目を記載する必要があります。

 

  • 会社の概要
  • 事業の目的や概要
  • 市場環境
  • 商品、サービスの特徴とビジネスモデル
  • 販売、マーケティング戦略
  • 財務計画

 

金融機関は、事業計画の内容から会社の将来性を判断して、融資を実行していくか決定していきます。

融資が通るためには、事業計画書の中に、今後十分な収益性が見込まれ、将来的に確実に返済できることがしっかりと示されていることが必要です。

税理士に依頼するメリット

事業計画書の作成を税理士に依頼するメリットとして、税務や会計の専門知識によるアドバイスを受けることができる点が挙げられます。

税理士は財務諸表や損益計算書などの作成に精通しているため、自身で作成しようとすると難しい売上の予測や経費の予測などの算出根拠を的確に示すことができます。

金融機関からの評価が高まることも期待できます。

税理士が作成した事業計画書は、信頼性が高まり金融機関からの評価が向上することにつながります。

このように、専門的な知識をもつ税理士に事業計画書の作成を依頼することで、融資が通る可能性が高まります。

また、事業計画書の作成だけでなく、継続的な経営アドバイスを受けることも可能です。

毎年の税務申告など、さまざまな経営の相談に乗ってもらうパートナーとなるかもしれません。

まとめ

今回は融資が通るための事業計画書の作成のために、税理士に依頼するメリットについて確認していきました。

事業計画書の内容は、客観性が高く正確で説得力のある内容になるように作成する必要があるため、自身で事業計画書の作成をしていくには、どのように作成したら良いか悩むことが多くでてきます。

事業計画書の作成に不安を感じている場合には、融資を通す可能性を高めるためにも、専門的な知識をもつ税理士への相談を検討してみてください。

よく検索されるキーワード

税理士紹介

ご挨拶

当ホームページをご覧いただきありがとうございます。

当事務所は資金調達、事業計画、会計・税務・財務全般、経営アドバイスなど、幅広いジャンルを取り扱っております。
お気軽にお問い合わせください。

代表者名 三添 卓哉(みぞえ たくや)
所属団体

日本公認会計士協会 登録番号22815

日本税理士会連合会 登録番号147827

主な経歴

H02/03 同志社大学工学部卒業

H02/04 株式会社三菱UFJ銀行(旧東海銀行)入行

H18/12 あずさ監査法人入社

H20/07 公認会計士登録

H24/06 マネジャー昇格

R04/01 三添公認会計士事務所開業

R04/01 税理士登録

主な業務経験

監査法人での法定監査業務(大手塗料メーカー・中堅建設機材メーカー等、地銀・信金・リース等金融業、不動産業、一般財団法人)

監査法人でのコンサルティング業務(内部統制構築支援、資産査定業務、セミナー講師)

銀行では、京都、大阪、東京の各支店において、融資・外為業務に従事

事務所概要

事務所名 三添(みぞえ)会計事務所
所在地 〒603-8103 京都府京都市北区小山北玄以町4-3
電話番号 080-6107-2155
受付時間 9:00-18:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です)
定休日 土・日・祝日(事前ご予約で対応可能です)
相談料 初回相談無料